Jumat, 08 November 2013

船長は漁船で仕事を探して

● 海・船なんでもQ&A
海事代理士になりたい・・・
 海事代理士は、海事関係業務に関し他人の依頼により行政手続事務を行うもので、司法書士、行政書士等と同様の業務となっています。業務を行うことができる範囲については、船舶法、船舶安全法、船員法、船舶職員法、海上運送法等の海事関係法令に基づく申請、届出、登記その他関連する手続きを行うものとして海事代理士法で定めています。
 海事代理士になるには、その業務の性質上、高度の専門的知識と実務上の技術的知識及び経験を有し、かつ、信頼のおける者でなければならないとされていて、その適格性を判定するため、資格試験及び認定の制度が設けられています。
 資格試験は、各地方運輸局等において第一次試験(筆記試験)、国土交通省において第二次試験(口述試験・・・筆記試験合格者、筆記試験免除者が対象)が行われ、合格後所定の登録手続きを行って初めて海事代理士となることができます。
海の日の由来を知りたい・・・
 明治天皇が明治9年東北ご巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」で、青森から函館を経て横浜にご安着された日が由来とされ、昭和16年7月20日が第1回「海の日」となっています。
雇用保険の失業等給付の受給手続きは?
 運輸局に求職の申込をし、働く意志と能力があり、離職日前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(倒産・解雇等の理由により離職した方については、離職日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)ある方で、積極的に仕事を探しているにもかかわらず、職業に就くことができない場合に支給されます。
 失業等給付を受給しようとされる方は、次のものを持参し、住所を管轄する運輸局、運輸支局、海事事務所でお手続きをお願いいたします。雇用保険被保険者証、離職票-1,2、船員手帳、運転免許証等本人確認ができるもの、印鑑、写真2枚(3cm×2.5cm)、本人名義の普通預金通帳、船員失業保険証。この他、追加書類が必要となる場合もありますので、事前に運輸局等でご確認ください。陸上の職業を希望する場合は、最寄りのハローワークで手続きを行って下さい。
失業等給付の基本手当日額と支給日数はどのようにして決まるの?
 1日あたり受給できる金額(基本手当日額)は、原則として、離職した日の直前の6ヶ月間に支払われた賃金(賞与などを除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50%~80% (60歳~64歳については45%~80%)となっています。
 基本手当の支給を受けることができる日数は、受給資格に係る離職の日における年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職の理由などによって決定され、90日~360日の間でそれぞれ決められます。
船員職業転換給付金とは?
 不況などの経済問題や、国際的な取り決めなどの社会的な原因で事業を縮小・廃止せざるを得ない場合に、事業主や労働者に対して国が再就職の促進を図るため設けられた制度により支給される給付金です。
 この制度の適用に該当すると認められた者には、就職促進手当、訓練待期手当、技能習得手当、移転費、自営支度金、再就職奨励金、雇用奨励金などが条件に応じて支給され、また、減船離職者のために設定した職業転換に関わる地方運輸局等で指定した講習会などは優先的に受講できます。
船の交通事故は多いの?
 通常、船の交通事故は「海難」と呼ばれています。全国的に見ると、貨物船や漁船などの船舶海難は減る傾向にあるものの、近年のマリンレジャーの急速な普及により、プレジャーボートによる海難隻数が増加を続けており、また、海中転落事故などで毎年多くの尊い命が失われているのも事実です
船で病気になったらどうなるの?
 例えば世界中を航海する大型客船には、船医(せんい)と呼ばれるお医者さんが乗り組んでいます。また、船医が乗り組んでいない貨物船や漁船などでは、病気やケガに備え、海上無線を使い陸上の救急医院に待機している専属のお医者さんと連絡を取り合い、応急処置を施しています。さらに、必要に応じて救難ヘリコプター等で病院へ搬送する体制が出来ている地域もあります。 
船員になるのに資格が必要なの?
 原則として資格は必要ありません。ただし、船員法に規定している健康検査の規定に合格する必要があります。また、一定の経歴のある船員が船長、機関長、一等航海士などの職務を行う場合は海技従事者免許という国家資格が必要になります。このほか、航海当直部員という職務を行う場合は一定の経歴が必要となります。このように従事する職務又は乗船する船舶の種類によっては資格又は経歴が必要となる場合があります。 
漁船にはどうしたら乗れるの?
 漁船の船主の求人に応募して採用してもらうのが基本ですが、漁船の場合は漁労長、船長、機関長という職務の方が船主の代理人として求人している場合があり、この求人に応募するという方法もあります。但し、いずれの場合も圧倒的に縁故採用が多い現状にあります。また、運輸局、海事事務所では船員を希望する人のために職業紹介業務を行っていますので、これらに求職申し込みをして採用してもらう方法もあります。この場合、直接運輸局等に出向いて求職申し込みを行うか、電話等により求職票の請求して郵送により求職申し込みを行うこととなります。なお、漁船の船主は全くの未経験者の採用を敬遠する傾向にあります。
マグロ船に乗って一儲けしたいがどうしたら乗れるの?
 乗船方法は「漁船にはどうしたら乗れるの?」のとおりです。なお、最近は鮪の値段が下落傾向にあり、必ずしも「鮪漁船乗船=一儲け」とはなりませんのでご注意を。
外国船舶監督官の仕事ってどんなことですか?
 外国船舶監督官は日本の港に入港する外国船に立ち入って、船の構造・設備や船員の資格等が国際基準に適合しているか検査します。
 この仕事は、船の安全と海の汚染防止を目的として、日本だけでなくIMO(国際海事機関)の国際条約に批准している世界の国々で同じように実施されています。
「PSC」ってどういう意味ですか?
 「Port State Control:ポートステートコントロール」を略して「PSC」と呼んでいます。
 直訳すると「寄港国による監督」ですが、寄港国とは船が立ち寄る港がある国のことをいいます。これに対してその船が籍を置いている国を旗国( flag State)と呼びます。
東北の港にはどんな国の船が入港しますか?
 いろいろな国の船が入港しますが、特に多いのは、パナマ、ロシア、韓国、フィリピン、リベリア、カンボジア、ベリーズ、中国といった国々の船です。
 ところで、船の国籍と乗っている船員の国籍は同じでないことの方が多いことを知っていますか?
 たとえば、パナマ国籍の船に韓国人とフィリピン人が乗っていたり、カンボジア船にロシア人が乗っていたり、ベリーズ船に中国人が乗っていたりします。また、外国船に日本人が乗っていることもあります。
船のトン数ってなぁに?
 船のトン数とは、関連法規などの目的に応じてその「大きさ」の見方がいろいろあり、「トン数」という指標には、容積に基づく方法(容積トン数)と重さで表す方法(重量トン数)とが存在します。
 容積トン数には、閉囲された場所の合計容積を基礎として船舶の全体の大きさを表す「総トン数」、「国際トン数」。主として旅客又は貨物の運送のように供される場所の合計容積として船舶の有用能力を表す「純トン数」があります。
 重量トン数には、「排水重量トン数」(単に「排水量」とも言う)、主として貨物の積載可能重量を表す「載貨重量トン数」(単に「載貨重量」とも言う)、船体自体の重量を表す「軽貨重量トン数」(単に「軽貨重量」とも言う)等があります。

総トン数
 一般的に「大きさ」の指標として広く使われているのは「総トン数」といい、船体の容積に基づいて定められます。「総トン数」は、船籍港を管轄する運輸局等に登録され、船舶安全法や船員法等の関連法規の国内の公的基準として用いられます。また、税金の徴収基準や水先料など運航上のいろいろな手数料基準としても広く用いられます。
国際トン数・純トン数
 国際航海をする船舶には、条約によって定められた「国際トン数」が使用されます。国際トン数には、総トン数と純トン数があり、国際的な諸々の海事基準については主に国際総トン数が引用され、純トン数は主に関税の徴収基準に用いられます。「国際総トン数」も、船体容積に基づいて定められ、「純トン数」については、貨物を積む場所の容積のみに基づき定められます。
載貨重量トン数
 船に積める荷物の量を表すのは、「載荷重量トン数」といい、これは重量(1,000kg=1ton)によって表わされます。船には、安全性の意味からこれ以上沈められない限界線が設けられており、この限界線を満載喫水線といいます。「載荷重量トン数」は、満載喫水線まで沈下するだけ荷物を積み込んだ、いわゆる最大積載状態の船体重量(「満載排水重量トン数」(単に「満載排水量」とも言う))から、必要最小限の物を残した、いわゆる空っぽの船体重量(「軽貨重量トン数」)を差し引くことで求められます。
排水重量トン数
 船舶自体の重量を表す指標として「排水重量トン数」(単に「排水量」とも言う)があります。これは、旅客や貨物等の積載量により変化します。軍艦等はこの「排水量」によって大きさを表しています。

 これら以外にも「パナマ運河トン数」、「スエズ運河トン数」、「責任トン数」など、いろいろな名目のトン数がそれぞれの目的に応じた方法によって決定され、使用されています。
船の重さはどうやって測るの?
 船は荷物をいっぱい積めば積むほど沈んでいきます。いま、水をいっぱいに張った水槽に船を浮かべたとします。そのとき、船体は船の重さと同じ重さの水を溢れさせたところで釣り合います。すなわち、船の重さと水中に没している部分の船体容積の水の重さとは、等しいということになります。(アルキメデスの原理)
 そこで、船の重さを測るには、水中に没している部分の船体容積を計測および計算により割り出し、その容積に水の比重をかけることで求められます。これを「排水重量トン数」といいます。
船は大きいのになぜ沈まないの?
 それは、浮力があるからです。では、浮力とは何でしょうか。
 その正体は、水圧による押し上げる力、ということになります。水の中に潜ったとき、その深さが深いほど、大きい水圧が掛かります。
 いま、四角い升が水に浮かんでいるとします。このとき、升の水中の部分には、その水深に応じた水圧が、その升の面に対し垂直に働きます。すなわち、升の底の面には、上向きの水圧が作用することになり、その面積が大きいほど、また、その水深が深いほど、大きな上向きの水圧が生じ、升を押し上げます。これが浮力の正体であり、何千トンもの鉄で造られた船体も、船底の面積や深さを十分に大きくすれば平然と浮かんでいられるのです。
一番大きい船はどのくらい物を積めるの?
 現在、日本最大級の船といえば、総トン数15万トン級のVLCC(ベリー・ラージ・クルードオイル・キャリア)とよばれる油タンカーで、長さは300m以上あり、東京タワーの高さや12両編成の新幹線に匹敵します。また、甲板の広さは甲子園球場の1.4倍もあります。
 また、一度に積み込まれる原油の量は体積で約27万キロリットル、重さで約25万重量トンで、日本の1日の消費量のおよそ半分にあたります。ちなみに、VLCC4.5隻分の原油で東京ドームいっぱいになります。
 20年ほど前には、50万重量トン積載可能のタンカーもありましたが、運航・経済効率の問題などにより、現在では、このくらいのタンカーが最大となっています。
「はしけ」ってなに?
 通常、船舶には推進機関があり、自航することができますが、推進機関が無く、タグボート等に曳かれたり押されたりして、物資を輸送する船のことを「はしけ」といいます。
 「はしけ」は、陸~船間、船~船間、陸~陸間の貨物輸送など、特に重量物で陸上輸送が困難なものに用いられています。
船を持っているので海上タクシーを営業したいが、問題ないの?
 海上タクシーは、海上運送法上の「人を運送する内航不定期航路事業」にあたるため、国土交通大臣に事業の開始を届け出る必要があります。
いかだで川を下るときには、許可とかいるの?
 いかだのように、ろかいのみをもって運転する船舶については、海上運送法の手続きは必要ありません。
   
● 物流なんでもQ&A
倉庫があるので、誰かに貸そうかと思っているけど、これって倉庫業となるの?
 倉庫業というのは、「保管の依頼を受けた物品を、倉庫において滅失を防ぎ、預かった時点の状態を維持し、保管して対価を得る営業」ですので、ただ倉庫の建物だけを誰かに貸すというのは倉庫業にはなりません。このような場合は、アパートの賃貸と同様に不動産業になります。

INDONESIAN FISHING CREW ON BOAT

INDONESIAN FISHING CREW ON BOAT